![]() |
|
そら豆福餅 そら豆の餡を米粉の生地で包みました。 夏によく合う、甘さ控えめのさっぱりした味で、冷やして食べても♪ 添加物を使用していないので手にくっつきやすいですが、それが無添加の印です。 |
水ようかん 冷やして食べれば清涼感が、口の中いっぱいに広がります。 日本の夏の定番のお菓子です。 ご進物にもどうぞ。 |
![]() |
|
葛まんじゅう・栗葛まんじゅう 厳選された国産葛粉を100%使用しています。 つるっとした食感で、いくつでも食べたくなります。 栗の入った「栗葛まんじゅう」は栗の甘さがさらに美味しさを増します。 |
若鮎 まさに鮎の季節にピッタリのお菓子です。 求肥(ぎゅうひ)もちを、ふんわりと柔らかい生地で包んだ焼き菓子です。 |
![]() |
|
夏生菓子 夏の生菓子です。 清涼感あふれる商品を取り揃えております。
|
葛ようかん さっぱり味で食感はつるりんっ! 冷やしても良し、半解凍でシャーベットのようにしても美味しく召し上がれます。 暑い夏にピッタリのオススメ商品。お子様にも大人気です。 |
![]() |
|
水まんじゅう・柚子水まんじゅう つるっとした食感が新鮮な水まんじゅう。 冷たく冷やしてお召し上がりください。 |
フルーツ水まんじゅう 水まんじゅうに仲間が増えました♪ おまんじゅうとは言い難い、まるで洋菓子のような味わい。 フルーツの甘みとさっぱり感が際立つ夏にぴったりのお菓子です。 |
![]() |
|
あんみつ 夏の人気デザートです。 お子様にもどうぞ。 |
オレンジゼリー・グレープフルーツゼリー こちらも夏の人気のデザート。 一品一品が手作りの味を是非ご賞味ください。 |
![]() |
|
小麦まんじゅう(こし餡) 別名「田植えまんじゅう」とも呼ばれ、5月から6月にかけての限定商品です。さっぱりとした塩味の利いた生地は、こし餡との相性が抜群です。 是非この時期に味わっていただきたいお菓子です。 |
水無月(くずういろう) 葛粉と米粉で作られた外郎(ういろう)です。 中には厳選された北海道産小豆が入っています。 冷やして食べていただくと、一層おいしさが増します。 6月の限定商品です。6月30日に食べるものとされています。 |
![]() |
|
土用餅(こしあん・粒あん) 夏の土用の頃からお盆にかけての季節限定餅菓子です。 昔からこれを食べると暑気あたり(夏バテ)しないと言われるお菓子です。 お盆の前後は、中のお餅が紅色になり、「赤福餅」と呼ばれます。 |
わらび餅(黒蜜付) わらび粉100%で出来ております。 ♪ぷるるん♪としていて、とってもおいしいです。 【オススメの食べ方】 ・・・ ざるにあげて流水でシャバシャバし、水を切ってお皿にあけてお召し上がりください。 お好みに応じて黒蜜をかけてお召し上がり下さい。 |
![]() |
|
ちまき 端午の節句に欠かせない伝統和菓子です。 黒砂糖・白・ピンクの3種類が5本セットになっております。 モチモチした中にしっとり感を備えた、素朴で懐かしい味わいをご家族でお楽しみ下さい。 |
柏餅 つぶあん・こしあん・みそあんの3種類です。 上質の米粉を使い、やわらかいながらも弾力のある皮で包みました。 |
![]() |
|
三島 つぶ餡を黒糖のふかし生地に包んだ、しっとり昔懐かしい味。 素朴な甘さで人気のある商品です。 |
笹麩餅 麩まんじゅうは、夏の間笹の葉に巻いてあります。 夏によく合うふわりと軽い麩の食感をお楽しみください。 |
![]() |
|
新粉餅 夏限定のお団子です。 春はお花見団子、秋はお月見団子、夏は新粉餅となります。 |
黄飯 端午の節句限定のおこわです。 黄色はクチナシの実で色を付けています。魔除け・毒消し・邪気を祓うと言われています。黒豆はまめ(元気)に育ちますようにという意味です。 |
抹茶葛ようかん 大人気葛ようかんに抹茶が仲間入り。 厳選した西尾の抹茶を使用。抹茶好きの方にぜひ。 |
|
※他にも多数商品がございます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。